
『第23回パンシェルジュ検定』2級に合格しました♪
専門的なパンの知識を得て、大好きなパンをより楽しみたいという思いから、2021年9月5日に開催された『第23回パンシェルジュ検定』2級を受験し、約1カ月間勉強し合格しました♪
今回は、『パンシェルジュ検定』とは、試験当日の様子、結果通知、合格者限定の特典、勉強方法・対策・時間など“合格”につながるポイント、2022年9月4日開催予定の『第25回パンシェルジュ検定』などについて紹介します♪
この記事は、『パンシェルジュ検定』に興味がある方、“合格”につながるポイントを知りたい方、『パンシェルジュ検定』の最新情報について知りたい方におすすめの記事となっています!
『パンシェルジュ検定』って何?

『パンシェルジュ』とは、「奥深いパンの世界を迷うことなく案内できる幅広い知識を持った人」という意味です♪
パンシェルジュ検定運営委員会が主催している『パンシェルジュ検定』を受験し、合格することで『パンシェルジュ』として認定されます!
パンを作ったり、食べたりすることが大好きな人なら、誰でも受験することができます♡
試験では、パンの製法・器具・材料の知識はもちろん、歴史や文化・マナー・トレンド・健康や衛生など幅広い分野についての知識を問われます!
パンの総合的な知識が学べる唯一の検定となっています(´▽`)
『パンシェルジュ検定』については、以前の記事で詳しくまとめていますので、興味のある方は是非見て下さい♪
≫【パン好きのための資格】『パンシェルジュ』ってどんな資格?『パンシェルジュ検定』って何?
試験当日は?

『パンシェルジュ検定』の申し込みをすると、受験票が届きます♪
その受験票に、試験日、会場名、実施時間、持ち物、1級受験者のレポートテーマが記載されています。
会場について
会場は、札幌・仙台・東京・横浜・名古屋・大阪・広島・福岡から選択することが出来ました!
私は大阪会場を希望したので、大阪の豊中市にある「中央工学校OSAKA」で受験しました♪

- 札幌会場 :札幌科学技術専門学校 大通りキャンパス
- 仙台会場 :ハーネル仙台
- 東京会場 :早稲田ゼミナール高田馬場校
- 横浜会場 :ビジョンセンター横浜
- 名古屋会場:桜華会館
- 広島会場 :広島県健康福祉センター
- 福岡会場 :天神チクモクビル
第24回パンシェルジュ検定では札幌・広島で開催されず、岡山が追加されていました。
『第25回パンシェルジュ検定』の開催地域は、札幌・東京・名古屋・大阪・福岡の全5エリアです!
開催場所や会場は、毎回違う可能性がありますので、参考にしていただければと思います♪
実施時間
1級~3級まで同日、同会場で実施されます。
開場 | 説明 | 試験 | |
3級 | 9:50 | 10:20~10:30 | 10:30~11:30 |
2級 | 12:10 | 12:40~12:50 | 12:50~14:00 |
1級 | 14:40 | 15:10~15:20 | 15:20~16:40 |
試験時間は、3級が60分、2級が70分、1級が80分でした♪
途中退室も認められており、どの試験も共通して「開始後30分から終了10分前まで」でした!
途中退室後の再入室はもちろんできません!
持ち物
- 必須の持ち物
- 受験票
- 腕時計
- 筆記用具(HBまたはBの黒鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム)
- マスク
会場でも感染対策はしっかりと取られており、入室時のアルコール消毒やマスク着用が徹底されていました。

その他持って行った方が良いおすすめの持ち物は、上着と事前に確認するための教科書やノートです♪
会場は寒かったり、暑かったりするため、自分で調整できるように上着を持って行った方がいいかと思います(´▽`)
試験開始直前まで勉強や確認したい方は、是非教科書やわかりやすくまとめたノートなどをみるようにしましょう♡
事前に何を確認するかを決めておくと、バタバタしないのでおすすめです♪
付箋で見る所をチェックしておくと便利です♪
試験開始
試験問題・解答用紙が配布され、説明があります♪2級試験は、マーク式となっています。
マークがずれていないか後から見直すために、試験問題にはどれを選択したかマークしておいた方がよいかと思います♪
私は、ずれていることに途中で気づいて修正しました!
100問を70分で解かないといけないという焦りがあるので、間違えてしまうことがあります!
見直しは必ずしましょう(´▽`)
また、試験問題は持ち帰ることが出来るので、自己採点するのに使えます♪
私は自宅に帰宅後すぐに、テキストと照らし合わせながら自己採点しました!
第23回の解答は、9月8日に公式サイトで発表されていましたので、結果通知が届くまで気になる方は、試験問題に選択したものを書いて自己採点しましょう!
待ちに待った結果通知の中には?
試験から約1カ月半後の10月21日に封筒が届きました♪
ドキドキして開けると・・・


採点結果と合格証書が中に入っていました♪
パンシェルジュとして認定され、認定番号も振り分けられました(´▽`)
パンシェルジュ検定運営委員会が運営している「ぱんてな」に合格認定番号を登録すると、パンシェルジュとしての活動が広がります♪
2021年11月14日までに合格認定番号を登録すると、高級食パンが人気の【嵜本】の「極生ミルクバター食パンセット」が抽選で10名様にプレゼントされるキャンペーンが実施中です♪
合格者限定特典について
封筒の中には、合格者限定グッズのご案内も一緒に入っており、購入に必要なパスワードが記載されていました♪
パスワードと認定番号など必要事項を入力すると、合格者限定のグッズを購入することが出来ます♡
合格認定シール
値段は1000円。
名刺に貼れるサイズのシールを購入することが出来ます♪パンシェルジュの資格をアピールすることが出来ます♡
1シート84枚入り×3シートがセットになっています♪

合格認定カード
値段は1300円。
名刺サイズより少し大きめのカードで、表面は名前、合格認定番号、認定日が入ります♪



合格認定バッジ
値段は1500円。
1級・2級合格者のみが購入できるピンバッジです♪

合格認定名刺
値段は3300円。
自分の好きなパンの名前を入れられる「合格認定名刺」です♪1度に100枚届きます♪

オリジナルピーカ(クリアケース付き)
値段は2200円。
ピーカの入ったカードケースに手持ちの非接触型ICカードを入れて決済機にかざすと光ります♪

名刺は仕事でも有効活用できそうだね♪
シールもどこでも貼れるし、可愛いね♪
パンシェルジュ2級合格のポイントは?
『パンシェルジュ検定』2級に合格したポイントについて、整理してみました♪
今後、受験される方の参考になれば幸いです(>_<)
勉強時間について
勉強は、試験の約1カ月前から開始しました♪
勉強時間は1日1~2時間程度でした!
勉強方法について
『パンシェルジュ2級』は、3級の知識を持っていることが基本になるので、2級の勉強のみでは合格が難しい印象があります!
そのため、同時に3級の勉強もする必要があります♪
- 3級テキスト
- 2級テキスト
- 『パンシェルジュ検定』の公式アプリ
ポイント① まずは3級のテキストから理解する!
基礎知識が無い状態で2級のテキストを読むと理解するのにかなり時間がかかってしまいます。
そのため、3級のテキストを1~2回読んで理解してから、2級のテキストを読むことをおすすめします♪
ポイント② テキストを読むときは、1回目は前から流し読み!
2回目は興味のある所からじっくり読む!
まずはざっくりと内容を見て、流し読みします♪興味が薄い分野や苦手な分野からじっくりと勉強し始めると、せっかく楽しい勉強が嫌になってしまいます・・・。
そのため、まずは興味のある分野や分かりやすい所から勉強して、勢いをつけてから苦手な分野に取り組みましょう♪
ポイント③ 問題をたくさん解いて傾向をつかむ!
今回、受験してみて過去問題をできるだけ多く解いておく必要があると感じました!
過去問題から類似問題が多く出題されるので、たくさん解けば解くほど合格への道は近いと思います♪
テキストにも問題はついていますが、数問のみなので中々傾向はつかめません・・・。
そこでおすすめなのが、『パンシェルジュ検定』の公式アプリです♪
過去問題をサクサクと解いていけるので、ちょっとした隙間時間で勉強することが出来ます!
ただ、〇か×かのみの表示なので、どれが正解かは自分で調べなければなりません!
そのため、テキストと併用して使用することをおすすめします!

ポイント④ 余裕があれば隅々までテキストを読む!
実際に試験を受けると、こんなのテキストにあったかな~という印象の問題がいくつかありました(>_<)
試験後にテキストを確認すると、しっかりと記載されていました!
テキストから出題されるので、テキストさえ理解していれば合格できます♪
ポイント⑤ 試験直前に確認しておく場所を決めておく
先ほどもお伝えしましたが、試験直前の時間を有効活用するために、事前に確認する場所を決めておくと落ち着いて事前の確認をすることが出来ます♪
テキストに付箋を貼っておいてもいいですし、ノートにまとめておいてもいいですね♪
問題を何回も何回も解いて、テキストを見直すと合格に近づけると思います♪
記憶しないといけないものもあるから大変だね!
『第25回パンシェルジュ検定』について
『第25回パンシェルジュ検定』は、2022年9月4日(日)開催予定で、個人申込は2022年8月8日(月)が申込締切です♪
『パンシェルジュ検定』を受験するにあたって、お得な情報や注意点、変更点などを紹介していきます!
早割でお得に!
早めの受験申し込みで適用される『早割』があります♪
『早割』の適用期間は、『パンシェルジュ検定』のホームページに掲載されます!
『第25回パンシェルジュ検定』は、6月12日(日)までの申し込みで『早割』が適用されます。
3級 | 4700円→3700円(1000円引き) |
2級 | 5900円→5650円(250円引き) |
1級 | 7700円→7400円(300円引き) |
3級・2級併願割引 | 9680円→8680円(1000円引き) |
2級・1級併願割引 | 11700円→11200円(500円引き) |
受験するものによっては、1000円もお得に受験できるので、『早割』適用期間中の申し込みがおすすめです♪
「会場検定」と「オンライン検定」
『パンシェルジュ検定』には、会場で受験する「会場検定」と自宅や職場などで受験する「オンライン検定」があります♪
「会場検定」は、回によって開催地域が変わります。
『第25回パンシェルジュ検定』の開催地域は、札幌・東京・名古屋・大阪・福岡の全5エリアです!
会場が遠くて行けない・・・そんな方におすすめなのが、「オンライン検定」です♪

「オンライン検定」は第24回から始まり、カメラ付き(内蔵または外部接続)パソコンや利用できる環境が整っていれば、どこでも受験することができます♪
利用できる環境がどうかは、「オンライン検定」申込ページの「利用環境チェック」で確認することができます♪
「利用環境チェックを始める」をクリックすると、約20秒程度で簡単に確認できます!
「会場検定」、「オンライン検定」ともに申込の際には、マイページ登録が必要です!
以前までは受験票がハガキで郵送されていましたが、マイページとメールで受験票が表示され、ハガキの郵送がなくなりました。
「会場検定」では、試験当日に『受験票メールを画面表示できるスマホ・タブレット端末』もしくは『受験票メール画面を印刷したもの』と本人確認書類が必要です!
忘れないように注意しましょう♪
「オンライン検定」では、受験票メールに記載されている試験URLから受験できます!
試験用紙に関して、「会場検定」では持ち帰ることができます♪
「オンライン検定」では、試験後に試験画面上で約1週間回答内容を確認することができます!
さらに試験後1週間程度でURLが記載されたメールが届き、問題のデータを閲覧することができます!
「オンライン検定」で申し込みをすると、「直前対策模試」(約1000円相当)がもらえます!
開催される会場は毎回異なりますので必ず受験票を確認してください♪
まとめ
- パンシェルジュ合格のポイントは5つ♪
①まずは3級のテキストから理解する!
②テキストを読むときは、1回目は前から流し読み!2回目は興味のある所からじっくり読む!
③問題をたくさん解いて傾向をつかむ!
④余裕があれば隅々までテキストを読む!
⑤試験直前に確認しておく場所を決めておく - 『第25回パンシェルジュ検定』は2022年9月4日(日)に開催予定♪
- 『早割』は、最大1000円割引!早めの申し込みがお得!
- 開催地域が遠い場合には、『オンライン検定』がおすすめ♪